ああ~外は今・・どうなっている

永い間応援して頂いた深ナビも運用方法が変わりブログの掲載先もこちらに変更になりました。今まで同様に深川の今をお伝えできればと思っています。年とともに行動範囲が狭くなってきていますので今後は気ままに発信したいと思います。

2015年11月

動きの見える季節

雪の上は動物の動きが良くわかります。特にキツネは真っ白な雪の上を歩いているとすぐにわかります。鹿の足跡も相当見られますから個体数は多いんでしょうね。

新潟日報「日報抄」 2015/11/28 08:30
 ▼焼きいもの作り方はさまざまあるが、アルミホイルに包んでグリルやオーブンで加熱するという方が多いだろう。アッチッチと銀紙を開けば、ほかほかの湯気が-。そんな瞬間がうれしい季節となった ▼いたる所でアルミニウムのお世話になっている。例えば、カップ麺のふたの裏側やポテトチップスなどの袋にも。紫外線をさえぎったり、気密を保ったりできるから食品を長期保存できる。ひっぱりだこになるわけだ ▼当然、ごみとして捨てられるアルミも増える。これを使って発電するプラントの研究が富山県の会社で進んでいる。常務の水(みず)木伸明(きのぶあき)さんによると、ごみと分離したアルミから触媒を使って水素を発生させる。その水素を燃料電池に供給し、発電する ▼大事なのはごみ集めだ。公民館や学校などにアルミ付き廃棄物の回収箱を置き、実証事業を7年続けてきた。生まれた電気は、祭りのライトアップやクリスマスのイルミネーションに一役買い、協力した市民は「自分たちで作った電気」を実感したという(月刊「グローバルネット」11月号) ▼水木さんらは、そんな「見えるリサイクル」を2020年東京五輪・パラリンピックでも実現したいという。北陸で集めたアルミ付き廃棄物から作った電気で競技場や選手村を照らしたり、車イスのバッテリーに充電したりする ▼東京五輪・パラの開催を、環境技術や福祉政策の前進につなげようと多くの人々が知恵を絞っている。焼きいものアルミが役立つ日も近いかもしれない。

今日の朝陽

極々普通の冬の朝です。そんなにも寒くなく雪もない朝を迎えています。

信濃毎日新聞
斜面
11月29日(日)
▼調査した世界145カ国のうち101番目。下位低迷から抜け出す兆しは今回も見えず―。ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表している男女平等ランキングの日本の順位である ◆先進7カ国(G7)の中で日本は最下位。日本より下にはサウジアラビアなど中東諸国が名を連ねる。女性の自動車運転禁止をはじめ、社会進出に厳しい制約を課している国々である。東アジアも全体として順位が低い。中国は91位、韓国は115位だった ◆ランクは経済、政治、教育、健康の4分野で女性の地位を数値化して出している。日本は教育、健康分野では男女格差はほとんどない。足を引っ張っている要因は賃金、就業率など経済の分野。そして何といっても政治である。国会議員は少ない。首相になった女性は一人もいない ◆女性活躍推進法がこの夏、国会で成立している。職場での女性の登用を促すため企業や自治体に数値目標の設定を促す法律だ。肝心の政治分野での女性活躍は進んでいない。これでは、来年のランキングで上位に浮上するのは難しい ◆厚生労働相が女性を「産む機械」に例える。質問に立った女性都議に向け「早く結婚した方がいい」とヤジが浴びせられる…。世界をあきれさせた“事件”の例である。ランクを押し下げている一番の要因は、共同参画に無理解な政治家諸氏の意識ではないか。

予想外のお天気

連日、道内各地で大雪やら暴風の被害報告がありますが当市は左程でもなく、雪や曇りの予報も大きく外れているようです。

中日新聞「中日春秋」より転載 2015年11月28日
 『家栽の人』は、すごい。家裁の人つまり家庭裁判所の職員から、そう聞いたことがある。一九八七年から連載された家裁を舞台にしたマンガだ
▼主人公の桑田判事は植物を愛し、家庭のありように苦しみ罪を犯した少年をこう諭す。「木はどこにも、逃げて行けないでしょう」「だからとても、きれいなんじゃないかな」。だから、家「栽」の人
▼ほんわかした作風だが、生半可な取材では迫れぬ少年審判の実態が鮮やかに描かれている。ゆえに家裁の人たちをも魅了したのだが、実はほとんど想像の産物だったそうだ
▼原作者の毛利甚八さんは、最高裁に取材を申し入れたが拒まれた。ならばと、「審判は懇切に和やかに、少年の内省を促すものとしなければならない」との少年法の理念をひたむきに追う判事を描いたという
▼作品は反響を呼び、毛利さんは法曹界に多くの知己を得たが、家裁の実態を聞くうち、自己嫌悪に陥ったそうだ。現実に桑田のような判事はいない。自分が理想像を描くことで実相を見えにくくしているのではないかと
▼苦悩の中で連載を終えた毛利さんだったが、やがて、『家栽の人』に胸を打たれ法律家を目指した多くの若者の存在を知る。「桑田判事の思想が現実の裁判所で生きている」。先週五十七歳で逝った毛利さんは遺著『「家栽の人」から君への遺言』で、そんな思いを書き残している。

ため池で・・・

少数の人を救う難しさの影には、救う制度を悪用する人が必ず存在するということですね。頂点にいる人の中にも底辺にいる人の中にも良くも悪くも同じ様な価値観を持った人が必ずいますね。

南日本新聞社「南風録」 ( 11/27 付 )
 ▼「おなかがすいているんだね」。アンパンマンが自分の顔をちぎって相手に与える優しさは、原作者・やなせたかしさんの従軍経験が原点だという。 ▼正義を信じて戦ったが、敗戦で否定された。「逆転しない正義とは献身と愛だ。それも決して大げさなことではなく、眼(め)の前で餓死(がし)しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること」。これが原点になったと「アンパンマンの遺書」(岩波書店)にある。 ▼70年前、やなせさんと同じように多くの日本人が飢えのない社会を目指したはずなのに、どうしたことだろう。埼玉県の利根川で、高齢の夫婦と娘が無理心中を図った。生活の苦しさと認知症の妻への介護疲れが原因という。 ▼報道によると、妻は10年ほど前から娘に介護され、夫が新聞配達をして家計を支えていた。だが、夫も体調不良で仕事ができなくなったそうだ。戦中戦後を生きてきた末に生活に行き詰まり、心中を選んだとすれば胸が痛む。 ▼1億総活躍社会の実現を目指す安倍内閣は、施策の一つに「安心につながる社会保障」を掲げる。介護のための離職者をゼロにし、被介護者との共倒れを防ぐ。高齢者の健康寿命も引き上げて、「生涯現役」を支えるという。 ▼実現すればすばらしいが、埼玉の事件を見ると、「活躍の前に安心できる社会を」という思いを強くする。やなせさんの思いがあふれる世にしたい。

カケス

何年振りかでやってきましたが、今度は毎日やってきます。とうきびはあんまり用意していないんだよなぁ~。

紀伊民報「水鉄砲」 2015/11/26
「手作り人形」
▼11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」。それに合わせてニューヨークの友人が、次のような「夫婦愛」の話を送ってくれた。 ▼結婚60年で、けんかもしない一見理想的な夫婦だったが、奥さんがとうとう死の床に就いた。主人はふと奥さんの部屋の空箱に気が付いた。何でも話し合ってきただけに、中身が気になった。「開けてもいいか」と聞くと「その時が来たようね」と奥さん。 ▼中には手編みの人形2体と約100万円の現金があった。「結婚するとき、幸せには我慢が大切。つらくても口にしてはならないと、母から諭された。以来、不満があったら人形を作ることで我慢した」。 ▼「それがこの2体の人形か」と主人は思わず涙した。「悲しい思いを2回もさせたのか」と内心大いに反省した。「ところでこの大金は」と聞くと、奥さんは「人形を売った金をこつこつためた」と答えた。 ▼モーパッサンばりのジョークである。この話を送ってくれた友人夫妻は、はた目にも仲むつまじい。もちろん、この話とは無関係だ。 ▼何人かの知人にこの話をしたら、さまざまな反応があった。年配の男性は女性の執念深さを指摘した。若い女性は男性の鈍感さ、独り善がりを大声で笑った。夫婦の在り方は千差万別。いろんな感想があって当然だ。 ▼この日にちなんだある団体の調査では、女性は自分の結婚に85%が「満足」「まあ満足」と答えたという。米国に比べ、日本は幸せな国かも。(倫)

ギャラリー
  • ニオイスミレ
  • ニオイスミレ
  • ニオイスミレ
  • コムクドリ見参
  • コムクドリ見参
  • コムクドリ見参
  • 桜開花~
  • 桜開花~
  • 桜開花~
アーカイブ
  • ライブドアブログ